ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
suttoko
suttoko
南東北の山国育ち。トラウト、バスからルアーフィッシングにハマり、現在はソルトウオーターがメーンだが、あれこれ手を出すがばかり、どれも中途半端。料理も好き。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2008年05月04日

40UP

メタボリックなsuttokoです。

GW明けには社内の健康診断があります。

さて、3日朝、ラージマウスを狙ってみました。
エリアは福島県相馬エリアの野池です。





さすがにGW。釣り客の方が多いです。先行者が移動した後にようやっとポイントに入る感じでしたが、偶然にも、先行者が釣らなかったのでしょう。40UPのラージが出てきました。

ホントなら、ベイトでおっきいルアーを投げたいのですが、プレッシャーが高く、フィネスでの釣り。久し振りに3ポンドラインを使ったのでドキドキでした。

この日のパターンはスモラバ+グラブのミドスト、ボトムバンプ、グラブのノーシンカーただ巻きの3つ。ボトムにアオコ(アオミドロ?)が多くて、ズル引きするとワームがアオコだらけになってしまう状況でした。40UP以外は20センチクラスのオチビちゃんでしたが、合計5本をキャッチ。満足しなきゃ。  

Posted by suttoko at 06:00Comments(2)バス

2008年04月28日

初物

東北の最南端、いわきの港には初ガツオが水揚げされたとのことです。

どもsuttokoです。
厄年です。
いまだ独身です。
ダウン

はぁ~。

春なのにため息ばかりです っと。


27日日曜日の夕刻、やっと仕事から抜け出して、1時間だけ釣りをしました。

福島から峠を越えて相馬エリアへ。日没までわずか1時間でした。
サイズは考えず、とりあえず今年初バスをとりに。
到着したV池は、田植え直前でまだ水がほとんど放水されておらず、満水状態。オマケに水がバスクリン色。
先行者も3人。
あちゃー。

ライトな釣りしかできないな、と思い、自作のスモラバに4インチのグラブを組み合わせて、スローに探ります。
ゴミだまりのエリアで、ボトムを感じながら、ゆっくりと、ゆっくりと

コンッ

どんなにチビさんでも、魚信はいいものです。



釣果はラージ1匹。
ありがとうございました。  

Posted by suttoko at 08:36Comments(2)バス

2007年09月14日

必携品

どもsuttokoです。汚れのsuttokoです。

最近、ふだんからお腹が緩いです。

ウエーディングで水につかるとテキメンです。

釣りになりません。

慌てて水から上がり、



お世話になります。  

Posted by suttoko at 00:00Comments(4)バス

2007年09月13日

スモールマウス辛航記2

そんなワタクシが、ようやく今年初スモールをキャッチしました。



9月に入ってからのことでした。
危うく、今年はスモールがキャッチできないまま1年が終わりそうでした。

サイズはさほどではありませんが、なかなかの引きをしてくれて、素直にうれしかったです。十数年前に、はじめてスモールを釣った時みたいな気持ちでした。

通りがかりに、地形などからもしやと思って入ったポイント。トップには反応してくれませんでしたが、ワームに代えたら一投目でひったくって行ったスモール。オカッパリのタックルは、とりあえず積んでいるsuttokoです。

来年、体調が良くなったら、再び行きます。それまでポイントはナイショです。  

Posted by suttoko at 00:00Comments(0)バス

2007年09月12日

スモールマウス辛航記1

ということでsuttokoです。

年々、釣りがヘタになっている気がします。

でもって今年は、スモールマウスがなかなか釣れませんでした。

近所の阿武隈川にも、仕事の疲れから行くタイミングを失うことが多く、ようやく行っても釣れないのでした。


そこで、

夏の終わり、8月下旬になって、鉄板の桧原湖へナイト釣行!

ところが…





あがって来たのはナゼかラージマウスダウン

裏磐梯では釣るのが難しい方が先に釣れてしまいました。

結局、ラージ4本連続ヒットで終了。

狙ってラージを釣ればうれしいものですが、スモールが釣りたくてわざわざ裏磐梯まで行った時のラージは、うれしくないです。

※タイトルの「辛航記」は、翻訳不可能と言われた小説「フィネガンズ・ウエイク」の訳者の方が、翻訳後記のような形で綴った本のタイトルからもじっております。
  

Posted by suttoko at 00:00Comments(2)バス

2007年06月17日

ガチンコ

 約7年ぶりに入ったラージマウスのポイントでの釣果報告でごわす。

 場所は福島県喜多方市の川前というところ。阿賀川の河川改修工事によってできた三日月湖のようなポイントです。もともとはヘラブナ釣りが有名で、会津では、最も早くブラックバスが入ったポイント。現在も、出ればそれなりサイズですが、数はなかなか伸びない場所です。オカッパリで朝イチ勝負をかけました。

 夜明けとともにポイントに到着。しかし、早くもヘラブナ釣りの和船が浮かんでいます。ヘラブナのお客さんはこれからも増える気配。船着場方向から人の声が聞こえてきます。もとより足場が悪く、移動もままならない川前。勝負できるのは一か所のみ。しかも時間も限られています。

 急斜面を下りていくと、水面まで着かないうちに、小魚が水面を割って逃げていきます。足音で気付かれてしまいました。水面まで下りられない! 高い位置から6インチグラブをノーシンカーでキャスト。水草が茂り、オーバーハングもあって、キャストが限られます。ノーバイト。
 こうなりゃトップだ、とトリプルインパクトをキャストしますが、これもダメ。

 最後に、かつて川前全盛時代に定番であったバズベイトをヤケクソ気味にキャスト。5投ほどして、ダメだな、と、撤収しようとした、その時でした。
 水草のキワをバズベイトが通った瞬間、水草がぐわ~んと揺れ、ロッドが強烈に絞り込まれます。水草の中にもどろうとする魚を引き止め(フルドラグに近い状態にしていて良かった!)、今度は浮いていた竹の木の下にもぐりこんだのを引きずり出し、ラージの魚体を確認。足場は悪い、けど今さら水面まで下りてたらラインが緩んだりしてバラすかもしれん。
 こうなりゃイチかバチか、と一気に抜き上げにかかりました。300メートルで600円のラインですが、3・5号だからどうにかなるだろう。一瞬のうちにこれだけ考えるオレって凄くない!? とか思いつつ、水面を割ってバスの顔が見えた瞬間



「デカイ!!!!」





 顔の大きさに、これは50UP、と思ったのですが、計ってみたら50センチはありません。しかし、48センチのナイスなラージでした。まだ、もう1回ぐらいスポーニングする様子で、お腹も大きかったです。





  

Posted by suttoko at 00:00Comments(4)バス

2007年05月26日

やっとこさ

 なんだか今年は(今年も?)いまひとつ釣りの調子が上がらないsuttokoです。

 ようやっと今年初バスをキャッチしました。

 仕事が終わるとたいてい日が暮れている今年。夕マズメに釣りをすることはできず、ナイトでバスが釣れるようになるのを待っておりました。

 足場が安全な、福島県相馬市周辺の野池へ出撃です。

 まずはノイジー系でトップを引いてみましたが、さすがに出ません。夕マズメなら出るでしょうが。
 スピニングタックルに持ち替え、5インチかな、ゲーリーさんのグラブ・白をノーシンカーで投げました。夜はスローリトリーブが基本。チビちゃん2本ゲットの後、


でました40UP!




 調子に乗って、この後、サーフのシーバス狙いに海岸線へ出撃しましたが、波が高すぎてあえなく撤退してきました。


 次は地元のスモールマウスだ!  

Posted by suttoko at 00:00Comments(2)バス

2007年05月08日

悲しい出来事

 今年に入って未だにブラックバスを釣っていないsuttokoです。朝とか夕刻とか、ちょこっとだけ行ってみたりするのですが、釣れません。気合が足りないのでしょう。

 でもって、気合を入れようとエバーグリーンの新作ルアー・サイドステップを購入。川バス釣ったるでー、とばかりにキャスト開始!!
 テトラ周りをボトムノッキングさせながらジャークをかましていたら、悲劇が起きました。
 ふっと抵抗がなくなるミノー。あれれ? とおもいつつ回収してみると…



リップがないのでした。

後付けリップだったのね…

にしても、強度が無さ過ぎであります。

エバーグリーンよ金返せ!  

Posted by suttoko at 00:00Comments(4)バス

2007年02月06日

ピックアップ1

 おことわり

 今週は出張続きのため、書きためたものをUPいたします。釣りに行けない状態のため、釣りの周辺のことなんぞをお送り致します。あしからず。

 週末に釣具店に出掛け、届いた各メーカーのカタログに目を通したsuttokoです。気になった新製品をいくつかご紹介。

 本日は「シマノ デッドリースパイラル」



 デッドスティッキング、つまり置いておくだけで、3分後にバスが浮上してきてヒットしたとか。テスト中にはトンビが執拗に食べに来たとか。

 お値段は5000円。ビッグベイトとしては、まあ、見かける価格帯ではあります。トリプルインパクト好きのワタクシとしては、その対極にある、サイレント系も気になるところ。デプスでも、ラインアイのセッティングが同種(?)のビッグベイトがありますが、こちらはハンガーフックを採用していて、これも良さそう。相馬方面の野池、阿武隈川などで、早く使ってみたいビッグベイトの登場です。  

Posted by suttoko at 00:00Comments(2)バス

2007年02月05日

下見

 釣りに行っても釣れないけれど、寝坊して釣りに行けなくては、釣れるはずもないsuttokoです。

 土曜の午後の福島は、風は少々強かったですが、天気が良かったです。

 会津方面の友人より、そろそろ福島の川バスが釣れるだろうから、案内をしてくれ、とリクエストをいただきました。

 ということで、下見に行って参りました。

 冬の時期の阿武隈川バスは、冬に川バスが付きそうなエリアを見付けるのは当然ですが、さらに大事なポイントがあります。

 それは

 1 ハクチョウなどの野鳥がいないこと

 2 ハクチョウ見物の人がいないこと


であります。



 ハクチョウがルアーなんか引っ掛けると、釣り人がヒンシュクを買います。ましてや、ハクチョウがいるする近くで釣りをしているのを見られるのは、かなりハズカシイですし、トラブルのもとにもなりかねません。



 4カ所ほどポイントをチェック。ロッドは出しませんでしたが、水深、水流などは、ほぼ条件を満たしています。釣れるかどうかは分かりませんが。週末あたりに案内することになりそうです。

 今週は出張続きで、釣りにも行けないし、ブログも休みがちになるかもしれません。あしからず。  

Posted by suttoko at 00:00Comments(0)バス

2007年01月27日

ポッパーチューン

 親愛なる読者からのリクエストは特段ございませんが、昨日の「エリアでポッパー」で使用しているBHポッパー改の作り方を本日はご紹介します。

 このポッパーの特徴は、ほとんどボディが沈んでいることバス用に使う時は、テールにフェザー付きのトレブル、お腹のところにもトレブルを装着するため、スローシンキングになります。ポッピングしてポーズでゆっくり沈める。時として爆発します。

 沈ませない使い方では、テールフックだけにしてフェザーも使いません。インレットで流下物を待っているバスや、トップに反応するデカメバルに効果的です。メバルに関しては、産卵後がいいです。新潟あたりだと4月中旬から5月ぐらいでしょうか。








 ルアーはダイワBHポッパー(今は売ってないみたい)もしくは、ラッキークラフトのベビーポッパーをベースにします。
 作り方はいたって簡単で、アワビのスライスを両面テープで貼り付け、ディッピング(コーティング)するだけです。コーティングをあまりかけすぎると本当にシンキングになってしまいますので注意を。
 アワビは、釣具店で売っているアワビシートが最初からシール付きになっていますし、カラーもいろいろあって便利ですが、かなり軽くできているので、あんまりシンキングっぽくならないかもしれません。私の場合は、漆器(蒔絵)の素材として使われているアワビのスライスを使っています。漆器の原材料を取り扱っているお店で売っています。値段もけっして高くありませんし、アワビの粉末や、パール粉、メキシコ貝などの素材も売ってたりしますので、オリジナルのルアーを作られる方は、一度、行ってみてはいかがでしょうか。

にほんブログ村 釣りブログへ
  

Posted by suttoko at 00:00Comments(0)バス

2006年10月06日

ミリオネア

 人生スーダラ節。そのうちどうにかなるだろうと思いつつ、トシだけは食っていくsuttokoです。会社では30代にして窓際族みたいな生活を送っています。「気楽なもんだと来たもんだ」っと、言ってもいられないような…

 でもって、福島県内はこのところにぎやかです。談合事件絡みで県知事周辺の人間が逮捕され、知事が辞任。その知事も所属していたJC(青年会議所)の全国大会が県内で開催されたりしています。
 
 しかし、ワタクシはヒマです。この週末はどうも釣りには向かない天候になりそう。船の予約は入れてありますが、台風の影響でおそらく出撃は中止でしょう。ヒマをもてあましそうです。
 う~む

になりそう(もうなってるか)。



先日、実家の納戸から引っ張り出したミリオネアです。




 ロッドは、サンキャスト。どっちもダイワ製。


 少年時代を過ごした田舎には、少年時代にバスはまだいませんでした。なのにお店ではバスロッドが売ってました。でもって、ルアーのラインと言ったら黄色いストレーンでした。
  

Posted by suttoko at 12:26Comments(1)バス

2006年09月21日

クランクで釣ったどー

福島県相馬市周辺は、野池がいっぱい。バスフィールドとしてはけっこう知られています。

 相馬港で釣れないと、ついつい、野池でバスを釣ってボウズ逃れをするsuttokoであります。

 15日の相馬方面出撃も、海はイマイチ。台風の影響か波が高く、港内でチビメバルに遊んでもらっただけでした。

 で、お気軽にできる武井ため池でバスを狙いに行ったら…

 減水気味だったはずのため池が、数日来の雨で一気に雑炊、もとい増水!
 水も濁りが入り、タフコンディションになっていました。icon15

 週末とあって、ほかにもバサーはいたのですが、釣れていない様子。ワームにバイトはあっても、ノりません。4インチのゲーリーが食えない、当歳魚のチビちゃんばっかり活性が高く、サイズのいいのがまったく姿を見せません。インレットまでヤブこぎをしたのですが、そこにはコイの群れがいるばかり…。


どうしよう…


 


 で、ようやくクランクベイトでヒット。小さいけど、嬉しい1匹でした。  

Posted by suttoko at 00:00Comments(0)バス

2006年09月14日

ニューリール

 
孤高のアングラーsuttokoです。


 「生協の白石さん」のウイットに富んだ受け答えには到底かなわないのは十分分かりつつ、多少なりともコジャレたブログにしようと、悪戦苦闘しています。

 この努力、分かってくれるのは、宮城県方面にお住まいの東南アジア系の方の様です。

トンチャイさん、なんかちょうーだい!


なんつって。冗談です。


 さて

 久しぶりに新しいタックルを手に入れました。

シマノのニューリール
「スピードマスター」の左ハンドルです。


 右ハンドルは春から販売されていた様ですが、左ハンドル好きのsuttokoとしては、左ハンドルの発売を待っておりました。
 バスとロックフィッシュで試しに使ってみました。
 キャストフィールは悪くありません。というか実売価格が2万円ちょっとのリールで、遠投性能が非常に高いのには感心しました。30年近くベイトリールと格闘してきた者としては、何も言うことはありません。メカニカルブレーキの性能も、まあシマノらしい感じです。
 シマノではアンタレスDC カルカッタDCと、DCシリーズが発売されていますが、ワタクシはまだ手を出してません。DCを使ってしまえば、おそらくは遠投性能やブレーキの性能には不満が出るのでしょうけど…

 スピードマスターの最大の特徴は、巻き上げ速度。「スピードマスター」だけあって、小型ベイトとしては驚異の1回転75センチを実現しています。ということで気がかりなのは「巻きオモリ感」。ルアーを回収する時などの抵抗の大きさです。結論としては、ローギアのリールに比べれば多少はあります。しかし、同じハイスピードを志向したダイワのHRFよりは明らかに少ないです。なれてしまえば問題はないでしょう。
 今後、個人的には、ボートからのライトジギングに使ってみようかと思ってます。
 
 ただひとつ気がかりなのは、ブラックボディは、キズが付いた時にキズが目立つのではないか?ということでしょうか。  

Posted by suttoko at 00:00Comments(2)バス

2006年09月13日

バサーsuttoko

突然ですが

「便所でおしりをふくかいちょう」

小遊三師匠の決まり文句に再びハマっているsuttokoです。

そして今年はバスに走ってしまった感じのsuttokoです。

 オカッパリ・ソルトフィッシングの近場である福島県の相馬美奈と、もとい相馬「港」はお手上げ状態。


ヽ(  ̄д ̄;)ノ。

 今シーズンの相馬港内が不調なのか、それとも釣り人が増えてプレッシャーが高く、しかもキープする人が増えて魚が減ったのか、はたまたワタクシの腕のせいなのか、ともかくあんまりよろしくない。

 よろしくないもんだから、粘る気にもならなくなり、港で竿を出している時間がどんどん短くなり、ますます釣れなくなります。

 そして、港近くの野池でバスを釣ってしまうのです。

クワイエット・ファンクの初期モデルで釣ったラージ38センチです。


 個人的には、トップウオーターとビッグベイトの本当のハイシーズンはこれからだと思ってます。シャローエリアに関しては真夏より釣れると思います。  

Posted by suttoko at 00:00Comments(0)バス

2006年08月26日

ひさびさ阿武隈川

「加藤あい」



「阿藤快」

は確かに響きが似ている

ナゼ気付かなかったのか?

と悔やむsuttokoです(;´д` )

5日ぶりの更新です。ひさびさのバスです。釣りの話題です。

お盆も明けて、さすがに朝晩は涼しくさえ感じる福島であります。

ナイトにて、阿武隈川に行って参りました。
そしてただいま帰って参りました。



釣果は

ラージ1本
(砂まみれでスイマセン)

トップにてバイトはいっぱいありました。
真夏より、出そうな気配です。




1本だけ、巨大な水柱を上げたのがいました。
フッキングに至らず、残念。

まあ、ナマズの可能性が大きいのですが…
  

Posted by suttoko at 06:16Comments(1)バス

2006年08月17日

ウチダザリガニ

 この間、ウィットに富んだパン屋さんのことを紹介いたしました。
(このパンの中身はチリソース。隣りパンはアルゼンチン)



あの背筋が凍り付くギャグを教えたのは、

ウチの社員だったことが判明しました。

 パン屋さんには、濡れ衣を着せてしまったこととなり、申し訳なく思う次第です。この場を借りて深くお詫び申し上げます。


平にご容赦を。m(-_-)m


 さて、
 お盆期間中は帰省。したものの、地元のおバカな独身釣り貴族とともにナイトフィッシングで裏磐梯方面へ出撃したsuttokoでありました。
 もっとも、阿武隈川仕様のヘビータックルでは全く通用しなかったのです。ああ、残念。
 で、おバカ独身貴族代表の漁師男が久々に登場。ちゃんとスピニングのフィネスタックルでスモールを釣り上げた後は、岸際にいるウチダザリガニを見つけてくれました。
ウッチィ~と言えば元CXの内田アナ!?

 裏磐梯には、ここ数年でこのウチダザリガニが大繁殖しています。虫パターンのほか、ザリガニパターンも有効に違いありません。  

Posted by suttoko at 00:00Comments(3)バス

2006年08月15日

虫パターン

 会社に出入りしているパン屋さん。夕刻にやってきて、ウイットに富んだ会話をしてくれます。


ワタクシ「このパンの中身は?」

パン屋さん「チリ(ソース)です」

ワタクシ「となりは?」

パン屋さん「アルゼンチンです」

ワタクシ「………」

どうです!

真夏に凍り付くようなウィットでしょう。


 さて
 スモールマウスバスと言えば虫パターン。JBトーナメントの野尻湖戦では、この虫パターンが勝敗を左右します。檜原湖でも初夏から虫パターンが有効となります。

 では、阿武隈川ではどうか?

 これがやっぱり効くみたいです。

 トリプルインパクトばかりを使っているとおもわれがちなワタクシです。流れのある川で、40UPをとるためには、ヘビーなベイトタックルに頼らなければなりません。よって、市販の虫パターンルアーの中で、ベイトで投げられるルアーとなると、


やっぱセミです


 
クワイエットファンクのデカダンストーイで決まりです。純正のイーグルクロー(だと思う)フックは少々バレやすいですが、確かに良く出ます。皆さまもお試しあれ。
   

Posted by suttoko at 00:00Comments(0)バス

2006年08月14日

阿武隈川スモール

 ひさびさの阿武隈川スモールです。

 7月の長雨が終わり、8月に入ったとたんに雨が降らず、めっきり減水してしまった阿武隈川。アユの投網も始まり、デイタイムは釣りにくい状況があります。
 ということで、夕涼みがてら、ナイトへ。この日は夕刻にちょこっと夕立があり、バスの活性があがるだろうとの予測をしての釣行でした。
 こんなところにはオイラぐらいしか入らないだろうな、というヤブやボサがいっぱいのポイントに入り、キャストをしようと思うと、

ひゅ~~~ん ボチャン

という音。


 暗くてどこにいるのか確認はできませんが、同じような考えの持ち主はいるものです。

 
で、久々に40センチのスモールをゲット。



 
ルアーは相変わらずトリプルインパクト04モデル

 やっぱ、スモールは良いです。引き味も良いし、ジャンプも派手で楽しいのでした。
 
 ナイトの釣りは、日中にポイント周辺の足場を十分確認しておきましょう。でないとアブナイ目に遭います。  

Posted by suttoko at 00:00Comments(0)バス

2006年07月22日

出番待ち

 どちらかの公務員さんが、仕事中にブログをつくっていて懲戒処分を受けたとか。



皆さん、気をつけましょう

 ワタクシはやってません。あしからず。


 クソ忙しいし、天気は悪いし、おかげでせっかく買ったハネラバの出番がありません。


 こいつで阿武隈川のデッカイスモールマウスを釣りたい、と考えているsuttokoなのでした(きょうのワンコ風)  

Posted by suttoko at 00:00Comments(0)バス