ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
suttoko
suttoko
南東北の山国育ち。トラウト、バスからルアーフィッシングにハマり、現在はソルトウオーターがメーンだが、あれこれ手を出すがばかり、どれも中途半端。料理も好き。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2005年12月31日

輝けsuttoko大賞

 いやあ、どーも奥さんsuttokoです。
 今年もどんづまりです。オーラスです。
 思い起こせば、思い出せないけど9月ごろ、思いつきで始めたこのブログであります。いつの間にやら2005年も終わろうとしています。(「文字を小さくします」を押すと文字が大きくなります。ナゼ?)
 
 さて、お約束の通り、


輝けsuttoko大賞の発表です。 


1 MVP=病気
 えー今年も鬱でした。虫歯は完治しません。慢性的に頭痛です。腰痛もあります。高血圧です。サプリメントの様に、様々な薬を飲んでいます。寝る時、明日の朝は迎えることができるのかと、毎日、ちょっと思います。 

2 ハプニング賞=事故 
 昨年末に9年間乗っていたCR-Vから、新車に乗り換えましたが、今年に入って2度も事故りました。どちらもバック中のできごと。バックモニター付きの車に乗っているのに、何をしているのか、自分でもあきれました。

3 ランカー賞=該当なし
 今年は釣れなかったですね。釣り師じゃないです、ワタクシは。はい。

 今年から、奥松島のボートロックフィッシュを始めましたが、まだランカーサイズは釣れてません。思い出に残ってる魚は、柏崎の根ギングで釣った1.8㌔のキジハタでしょうか。あと、出船前に、とある港でチビメバルを狙っていたら、いきなりサクラマスがヒットしたことでしょうか。このポイントは、来年、ちゃんとリサーチして、報告したいと思います。

サプライズ賞=コンクエスト
 タックルはちゃんと進化していたのですね。ロックフィッシュを本格的に始めるにあたり、suttokoはカルカッタコンクエスト201を中古で購入しました。バス系のリールなんてここ6年ぐらいは新しいのを買ってなかったので、驚きました。良く回る、良く飛ぶ。
 あと、久し振りにメガバスのロッドを購入しました。デストロイヤーじゃなくて、XORシリーズの3本。ライトジギング対応のエクスペディア510ML、ボートロックフィッシュ用のワーロック(これはけっこういいロッドです)、そしてシーバス用のシルバーシャドウ72ML。シルバーシャドウはソフトティップで、軽いルアーも投げられるので、シーバスだけじゃなく、ロックフィッシュや、トラウトなんかにも幅広く使える1本ですな。

映像大賞=タイガー&ドラゴン

 クドカンにはやられっぱなしです。面白いです。
 映画館にはほとんど行ってないsuttokoです。ほかに映像系というと、相変わらず「水曜どうでしょう」ですか。あとは、スポーツ。チャンピオンズリーグ決勝リバプール対ミラン戦はすごかった。トリノを控えた女子フィギュアも面白かった。

音楽大賞=上原ひろみ 

 11月あたりに3枚目のアルバム「spiral」が出ました。そのピアノのテクニックはすんげえもんです。ジャズの枠を超えた、そう「クロスオーバー」(かなり古い言葉、というか死語かな)というのは、こういうサウンドなのかなあと。元気の出るジャズであり、スイングしてます。

文学賞=伊坂幸太郎
 新刊本はまだ読んでませんが、「ラッシュライフ」がとても面白かったです。小説は今年もいろいろ読みましたが、新刊本より文庫ほ方がおおかったです。
 そのほかに面白かったのは

村上龍「半島を出よ」「69」
重松清「きよしこ」「世紀末の隣人」
金城一紀「フライ,ダディ,フライ」「SPEED」「レヴォリューションNo3」
鎌田実「がんばらない」
あさのあつこ「バッテリー」「THE MANZAI」
湯本香樹実「夏の庭」「ポプラの秋」
リリーフランキー「東京タワー」
開高健「オーパオーパ」


 など。開高健は今年も読んでしまったなあと。

 さて、今年も終わりです。読者のみなさま、良いお年をお迎え下さいませ。そして来年もよろしくお願い致します。suttokoでした。  

Posted by suttoko at 00:00Comments(0)総括