2008年03月18日
カブラ考察
さて、カブラ釣りについて考えるsuttokoです。
ソイ、メバル、ヒラメ、ハタ、ホウボウ、タチウオに青物まで、マダイに限らず多彩な魚が釣れるカブラですが、
ワタクシにとってのカブラ釣りは、日本海中越~上越沖がメーン。ここでは、マダイは最大8キロサイズがカブラで上がっています(わたくしは3キロまでです)。根魚も多く、2キロ近いクロソイやキジハタも釣れています。
こうなると、市販品に標準装着されているフックではたいへん危険です。たまにハリが折られてしまうのです。
そこで、対処法としてはジギング用(アシスト)フックを装着します。とりあえずはこれで解決できるのですが、パワーのないカブラロッドでは、固いマダイ、ソイ、ハタ類の口にがっちりフッキングさせるのが多少難しくなります。マダイ特有、カブラ特有のアタリを取るためには、固いロッドを使うわけにはいかないのでこのへんが難しいのです。

また、このアシストフックを装着した場合は、30センチ以下の、カブラでは比較的標準ターゲットのマダイでは、ほとんどフッキングしません。これは16日に、初めてマダイ専門・カブラ専門の船にのって初めて分かりました。日立沖のカブラ専門船では、マダイのアタリをずいぶん逃してしまったのです。
となると、エリアやターゲットのサイズによって、フックは使い分けるしかないのですね。
で、カブラ用の交換フックをサイズアップするとどうなるのか?

ただ、多少、大型にも対処しようと、フックサイズを大きくすると、今度はカブラのラバーやネクタイに絡まって、ネクタイの動きが悪くなる気もします。
ソイ、メバル、ヒラメ、ハタ、ホウボウ、タチウオに青物まで、マダイに限らず多彩な魚が釣れるカブラですが、
悩んでしまうのがフックです!
ワタクシにとってのカブラ釣りは、日本海中越~上越沖がメーン。ここでは、マダイは最大8キロサイズがカブラで上がっています(わたくしは3キロまでです)。根魚も多く、2キロ近いクロソイやキジハタも釣れています。
こうなると、市販品に標準装着されているフックではたいへん危険です。たまにハリが折られてしまうのです。
そこで、対処法としてはジギング用(アシスト)フックを装着します。とりあえずはこれで解決できるのですが、パワーのないカブラロッドでは、固いマダイ、ソイ、ハタ類の口にがっちりフッキングさせるのが多少難しくなります。マダイ特有、カブラ特有のアタリを取るためには、固いロッドを使うわけにはいかないのでこのへんが難しいのです。
アシストフック装着例
また、このアシストフックを装着した場合は、30センチ以下の、カブラでは比較的標準ターゲットのマダイでは、ほとんどフッキングしません。これは16日に、初めてマダイ専門・カブラ専門の船にのって初めて分かりました。日立沖のカブラ専門船では、マダイのアタリをずいぶん逃してしまったのです。
となると、エリアやターゲットのサイズによって、フックは使い分けるしかないのですね。
で、カブラ用の交換フックをサイズアップするとどうなるのか?
ただ、多少、大型にも対処しようと、フックサイズを大きくすると、今度はカブラのラバーやネクタイに絡まって、ネクタイの動きが悪くなる気もします。