2007年01月14日
津波
見つめ合うと素直にお喋り出来ない
津波のような侘しさに
I know ..怯えてる
津波のような侘しさに
I know ..怯えてる
言わずとしれたサザンの大ヒット曲「TSUNAMI」。でも、歌詞に登場する「津波」には昔から違和感を感じているsuttokoです。
津波ってわびしいのか?
さて、昨日(土曜)のこと。夕刻から久し振りにメバリングナイトとしゃれ込もうと思ったsuttokoです。金曜の夜には、新素材(PE)としては初のクリアラインとして昨年リリースされたバークレーのファイヤーラインクリスタルをセット。楽しみにしていたのですが…
そこへ津波警報発令。どうもたいしたことはなかった様子ですが、万が一を考えて、部屋にこもったsuttokoでした。
よろしければ…↓
Posted by suttoko at 12:00│Comments(8)
│ロックフィッシュ
この記事へのコメント
ファイヤーラインはリーダーとの結束が難しいと聞きました。エギングでも使ってみようと思いましたが如何でしょう?
ロナウドはサッカー選手でしょう?練習して痩せないのですかね。FWだから運動量は人一倍多いんじゃないですか。それと中田英寿は素晴らしい選手だったと思います。サッカーだけでなく、話す外国の言葉、引き際、それとカリスマ性、これからの彼の生き方に注目しております。
ロナウドはサッカー選手でしょう?練習して痩せないのですかね。FWだから運動量は人一倍多いんじゃないですか。それと中田英寿は素晴らしい選手だったと思います。サッカーだけでなく、話す外国の言葉、引き際、それとカリスマ性、これからの彼の生き方に注目しております。
Posted by esu3go at 2007年01月14日 13:51
ファイヤーラインだと例えばシーバスとか、ライトジギングあたりだと、リーダーとの兼ね合いはどれくらいの号数がベストなのでしょうか?
suttokoさんはロックもPEですか?
suttokoさんはロックもPEですか?
Posted by トンチャイ at 2007年01月14日 15:49
外道王コンテスト2006ナチュラム賞、受賞おめでとうございます。
http://bestshot.naturum.ne.jp/e183465.html
また頑張りましょう!今年もよろしく!
http://bestshot.naturum.ne.jp/e183465.html
また頑張りましょう!今年もよろしく!
Posted by すった at 2007年01月14日 22:43
初めまして!モリトヤさんとこからジャンプしてきました すえひろがり と言います。
バークレーのファイヤーラインクリスタル発売時から気になってたラインです!
出撃の際は使用感などブログに書いてくださいね。
これからもよろしくです!
バークレーのファイヤーラインクリスタル発売時から気になってたラインです!
出撃の際は使用感などブログに書いてくださいね。
これからもよろしくです!
Posted by すえひろがり at 2007年01月14日 23:55
>esu3goさん
エギングでのファイヤーラインは、「あり」だと思います。
ただし、2段シャクリの効果を最大限に発揮するには、通常の、水に浮く、PEラインの方が良いはずです。PEラインが浮いているからこそ、シャクった時の跳ね上がり方が大きくなる訳ですから。
水に浮く、通常のPEラインの弱点は、風の影響を受けやすいこと。ですから、風のない時、2段シャクリをきちっと付けたい時は通常のPEラインを使い、強風時には、コシの強い、ファイヤーラインを使う、という様に、状況によって使い分ければ良いのではないでしょうか。
また現在は、エギング用PEもフローティングタイプ、サスペンドタイプなどが発売されている様ですので、いろいろと使ってみてはいかがでしょう?
ロナウドに関しては、シーズンオフにパリあたりでパーティー三昧の日々を過ごしている、などという記事も出ていたと記憶しています。中田選手は、ペルージャでのデビュー戦2ゴールは本当に鮮烈でした。一方でカリスマ性はあるのかもしれませんが、ジーコジャパンの中では、彼のヨーロッパでの経験(本当の闘いの厳しさとか)を、周囲の選手に十分に伝えることができなかった気もします。孤独でさえあった様に思えてなりません。
エギングでのファイヤーラインは、「あり」だと思います。
ただし、2段シャクリの効果を最大限に発揮するには、通常の、水に浮く、PEラインの方が良いはずです。PEラインが浮いているからこそ、シャクった時の跳ね上がり方が大きくなる訳ですから。
水に浮く、通常のPEラインの弱点は、風の影響を受けやすいこと。ですから、風のない時、2段シャクリをきちっと付けたい時は通常のPEラインを使い、強風時には、コシの強い、ファイヤーラインを使う、という様に、状況によって使い分ければ良いのではないでしょうか。
また現在は、エギング用PEもフローティングタイプ、サスペンドタイプなどが発売されている様ですので、いろいろと使ってみてはいかがでしょう?
ロナウドに関しては、シーズンオフにパリあたりでパーティー三昧の日々を過ごしている、などという記事も出ていたと記憶しています。中田選手は、ペルージャでのデビュー戦2ゴールは本当に鮮烈でした。一方でカリスマ性はあるのかもしれませんが、ジーコジャパンの中では、彼のヨーロッパでの経験(本当の闘いの厳しさとか)を、周囲の選手に十分に伝えることができなかった気もします。孤独でさえあった様に思えてなりません。
Posted by suttoko at 2007年01月15日 02:39
>トンチャイさん
PEとリーダーとの兼ね合いは本当に難しくて、一概には言えない、というところでしょうか。私の場合、例えばジギングでロングジグのスライド幅を出すために、あえて極端に太いリーダー(80ポンドクラス)を使うケースもあります。これは、バスフィッシングのトップウオータープラッギングで、太いナイロンラインを使ってスライド幅を大きくするのと同じ理屈・発想です。逆にキャスティングが必要な場合は、飛距離をかせぐために(ロッドのガイドとの抵抗を減らすため)、あえて細めのリーダーを使います。
シーバスではかつて、ファイヤーライン18ポンドに、20ポンドリーダー(フロロ)をセットしていました。現在はシーバスにはファイヤーラインを使っていません。通常のPEより結束に神経を使わないといけないし、ナイトが中心になるシーバスでは余計に面倒なんですよね。ライトジギングには、通常のファイヤーラインはおすすめしません。ジギングは、1メートル間隔のマーカーとか10メートル間隔の色分けのあるラインじゃないと、タナが分からないためです。魚のいるタナを効率的に探りたいですからね。
それとアイナメなどのロックフィッシュでは、フロロカーボンをメーンに使っています。ファイヤーラインなどの新素材系PEは今回のメバルをきっかけに、徐々に試すつもりです。
PEとリーダーとの兼ね合いは本当に難しくて、一概には言えない、というところでしょうか。私の場合、例えばジギングでロングジグのスライド幅を出すために、あえて極端に太いリーダー(80ポンドクラス)を使うケースもあります。これは、バスフィッシングのトップウオータープラッギングで、太いナイロンラインを使ってスライド幅を大きくするのと同じ理屈・発想です。逆にキャスティングが必要な場合は、飛距離をかせぐために(ロッドのガイドとの抵抗を減らすため)、あえて細めのリーダーを使います。
シーバスではかつて、ファイヤーライン18ポンドに、20ポンドリーダー(フロロ)をセットしていました。現在はシーバスにはファイヤーラインを使っていません。通常のPEより結束に神経を使わないといけないし、ナイトが中心になるシーバスでは余計に面倒なんですよね。ライトジギングには、通常のファイヤーラインはおすすめしません。ジギングは、1メートル間隔のマーカーとか10メートル間隔の色分けのあるラインじゃないと、タナが分からないためです。魚のいるタナを効率的に探りたいですからね。
それとアイナメなどのロックフィッシュでは、フロロカーボンをメーンに使っています。ファイヤーラインなどの新素材系PEは今回のメバルをきっかけに、徐々に試すつもりです。
Posted by suttoko at 2007年01月15日 02:58
>すったさん
ありがとうございます。おかげさまでジーンズ、いただきました。後日、到着したジーンズ等をUPいたします。
そして今年も、楽しく、美味しく、釣りを満喫しましょう。よろしくデス。
ありがとうございます。おかげさまでジーンズ、いただきました。後日、到着したジーンズ等をUPいたします。
そして今年も、楽しく、美味しく、釣りを満喫しましょう。よろしくデス。
Posted by suttoko at 2007年01月15日 03:04
>すえひろがりさん
こちらこそよろしくお願いします。
ファイヤーラインを使うのは、実は本当に久し振りです。かつてシーバスや、堤防からイナダを狙うジグのキャスティング(※トンチャイさん。この場合はマーカー関係ないですから)で18ポンドクラスをよく使っていたのですが、やっぱり結束が面倒なのと、アワセ切れや、キャスト時に「ブチッ」と切れる、そのくせ根掛かりでは、なかなかラインが切れなくて、かわりに自分の手をラインで切った、などなど苦い経験が重なりまして…
またファイヤーラインは、使う人によって、かなり評価の分かれるラインだ、という印象があります。カラーによっても、切れやすいファイヤーラインと、そうでないのがある…などなど。、
一方で、友人の中には、ロックフィッシュにファイヤーラインを好んで使っている男がおりまして、気にはなっていたのです。クリスタルラインなら、直結でも使えるかな? という期待もあり、購入しました。インプレは、できるだけ早くUPしたいと思っていますが、メバルに行けないなら、近くの管理釣り場でまずは試してみようかと思っています。
こちらこそよろしくお願いします。
ファイヤーラインを使うのは、実は本当に久し振りです。かつてシーバスや、堤防からイナダを狙うジグのキャスティング(※トンチャイさん。この場合はマーカー関係ないですから)で18ポンドクラスをよく使っていたのですが、やっぱり結束が面倒なのと、アワセ切れや、キャスト時に「ブチッ」と切れる、そのくせ根掛かりでは、なかなかラインが切れなくて、かわりに自分の手をラインで切った、などなど苦い経験が重なりまして…
またファイヤーラインは、使う人によって、かなり評価の分かれるラインだ、という印象があります。カラーによっても、切れやすいファイヤーラインと、そうでないのがある…などなど。、
一方で、友人の中には、ロックフィッシュにファイヤーラインを好んで使っている男がおりまして、気にはなっていたのです。クリスタルラインなら、直結でも使えるかな? という期待もあり、購入しました。インプレは、できるだけ早くUPしたいと思っていますが、メバルに行けないなら、近くの管理釣り場でまずは試してみようかと思っています。
Posted by suttoko at 2007年01月15日 03:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。